~清掃はできてるのに「なんか臭う」って言われたあなたへ~
こんにちは、民泊オーナーの皆さん!
お部屋はキレイにしてるつもりなのに、なぜかレビューで「ニオイが気になった」なんて言われたこと…ありませんか?
それ、あなただけじゃありません。
実は民泊の“ニオイ問題”ってかなり根深いんです。
ということで今回は、
「ニオイで損しない!ゲストに喜ばれる香りの作り方」
を、場所別・対策別にわかりやすくご紹介!
読み終わる頃には、「あ、この部屋いい香り〜♪」って言われる部屋、作れちゃいますよ!
「とりあえず芳香剤置いとけばOKっしょ!」って思ってませんか?
でも実は、ニオイをごまかすだけだと、逆に逆効果なんです。
臭いの元があるまま香りを追加すると、「なんか変なにおいが混ざってる…」って不快度2倍。
なのでまずやるべきは発生源の特定と除去!
特に注意すべき場所は…
・ゴミ箱(袋交換+本体も拭く!)
・冷蔵庫の中(放置されたプリンはもはや凶器)
・排水口(キッチン・風呂・洗面所、全部チェック!)
・布製品(ソファ・カーテン・ラグなど、臭いを吸いやすい)
・エアコン(フィルターがホコリ臭を拡散中かも…)
このあたりをしっかり清掃した上で、「香り演出」に進みましょう♪
それぞれの場所に合った対策があるんです。知っておくと断然ラク&快適!
■ 玄関
靴のにおい、湿気、なんとなくこもった空気…全部ひとまとめに攻めましょう。
・重曹+アロマオイルで手作り消臭剤
・竹炭や備長炭を靴箱にIN
・靴箱の扉は定期的に開けて乾燥!
これだけでも、かなりスッキリします♪
■ 寝室
布団・枕・マットレスは、ニオイを吸ってる代表格!
・天日干し(晴れの日はチャンス!)
・ファブリック用除菌消臭スプレーを全体にシュッ
・クローゼットには除湿剤+ラベンダーサシェ
ちょっとの工夫で、空気が一気に変わりますよ〜!
■ トイレ
定番のニオイ発生地。クエン酸と重曹が大活躍!
・便器の裏・フタの隙間までしっかり拭く
・クエン酸+重曹で“泡洗浄”!
・消臭系のアロマスプレーで仕上げれば爽快♪
爽やかなミント系がオススメです。
■ キッチン
「料理の残り香」「排水口のヌメり臭」…敵が多い場所!
・排水口に重曹+クエン酸→しばらく放置→熱湯で流す
・換気扇のフィルターもたまにはチェック
・冷蔵庫には脱臭炭やコーヒーかすもGOOD!
食べ物のにおいは残りやすいから、念入りに!
実は一番「後からにおう」のがここ!
・ソファやカーペットに重曹をふりかけて数時間放置→掃除機で吸う
・スチームクリーナーで除菌&脱臭をダブルで!
・カーテンも定期的に洗濯 or 消臭スプレー
特に夏場は湿気+汗のダブルパンチなので要注意です。
いよいよ、香りの出番です!
でもね、やりすぎ注意!
香りが強すぎると「ごまかしてる?」って思われちゃうことも…。
香り選びのポイント
・柑橘系(オレンジ・レモン):爽やかで好感度高め
・ラベンダー:リラックス効果バツグン
・ユーカリ・ミント:清潔感ある香りでトイレや水回りに◎
おすすめアイテム
・リードディフューザー:玄関やリビングにぴったり
・アロマサシェ:クローゼットや引き出しにIN
・ファブリックミスト:寝具やカーテンに軽くスプレー
「ほんのり香る」くらいがちょうどいいです♪
香りをつけるのが不安な人は、無香の消臭剤がおすすめ!
分解タイプのスプレーや置き型なら、
「匂いでごまかしてる感ゼロ」で安心感アップ♪
アレルギー持ちや匂いに敏感なゲストにも配慮できます。
チェック項目:完了したら✓
ゴミ捨て&ゴミ箱拭き掃除:✓
冷蔵庫の中チェック:✓
排水口&トイレ掃除:✓
布製品の消臭・除菌:✓
換気&空気の入れ替え:✓
香りアイテムの設置(控えめに):✓
消臭剤は必要箇所に設置:✓
これを使えば、抜け漏れなしで“いい香りのお部屋”をキープできますよ♪
ニオイをごまかさず、まずは原因を除去!
・場所別に合った対策でピンポイント消臭
・布製品と空気の入れ替えも忘れずに
・香りは“ほんのり”でセンスよく
・“香り”って目に見えないけど、ゲストの印象にめちゃくちゃ影響するポイントです。
「また泊まりたいな」って思ってもらえるお部屋づくり、ぜひニオイ対策から始めてみてくださいね!
民泊清掃のことなら、クリーンスマイルズまでお気軽にご相談ください!