毎日お湯を沸かすのに便利な電気ポット。
でも、「水しか入れていないのに、気づけば内側が白く汚れている…」「ポットの外側がベタついている…」なんてこと、ありませんか?
実は、水道水に含まれるミネラル分や、手の汚れ・油汚れが原因で、ポットは意外と汚れやすい家電なんです!
そこで今回は、電気ポットの汚れの原因と、お家で簡単にできる掃除方法を分かりやすくご紹介します!
「キレイにしたいけど、どうやればいいの?」という方も、ぜひ参考にしてください!
電気ポットは、お湯しか入れないので「汚れない」と思われがちですが、実は毎日使うだけで少しずつ汚れが蓄積されています。
■ 電気ポットの汚れの原因
✓ 水アカ(白い汚れ) → 水道水に含まれるミネラル分が固まる
✓ 手アカや油汚れ → ポットの外側に手の汚れや油が付着
✓ ホコリ・調理中の油煙 → キッチンに置いていると汚れがつきやすい
特に水アカは放置すると石のように固くなり、普通の洗剤では落ちにくくなるため、定期的な掃除が大切です!
電気ポットの掃除には、特別な洗剤は不要!
家にあるもので簡単にキレイにできます。
■ 用意するもの
✓ クエン酸(またはお酢) → 水アカを分解
✓ アルカリ電解水 → 外側の油汚れを落とす
✓ キッチンペーパー・歯ブラシ → 細かい部分の掃除に便利
電気ポットの内側の白い汚れ(水アカ)は、クエン酸で簡単に落とせます!
手順
① ポットを満水にする(コンセントは抜いておく)
② 水1Lにつきクエン酸大さじ1を入れる
③ スイッチを入れ、沸騰させる
④ 2〜3時間そのまま保温(汚れを浮かせる)
⑤ お湯を捨て、スポンジで軽くこする
⑥ 水ですすいで完了!
■ クエン酸がない場合は「お酢」でも代用OK!
✓ お酢100ml+水満水で沸騰 → そのまま2時間放置 → すすぐ
電気ポットの外側には、手の汚れやキッチンの油汚れが意外と付着しています。
水拭きだけでは落ちない汚れも、アルカリ電解水を使うとスッキリ!
手順
① キッチンペーパーにアルカリ電解水をスプレーする
② ポットの外側を拭き取る
③ 細かい部分(ボタンの隙間など)は歯ブラシで軽くこする
④ 乾いた布で仕上げ拭きする
■ ベタつきが強い場合は、キッチンペーパーを湿布のように貼り付けて数分放置すると汚れが浮きやすくなります!
意外と見落としがちなのが、お湯の出る部分の汚れです。
ここに汚れが溜まると、お湯の味にも影響するので、定期的に拭き掃除をしましょう!
■ 掃除方法
✓ キッチンペーパーにアルカリ電解水をスプレーし、拭き取る
✓ 汚れがひどい場合は、歯ブラシでこすると◎
■ お湯の味が変わったと感じたら、ここに汚れが溜まっているサイン!
電気ポットの汚れを防ぐには、定期的なお手入れが大切です。
でも、毎日やるのは大変…という方のために、簡単にできる掃除の頻度目安をまとめました!
■ 掃除の頻度目安
✓ 1〜2ヶ月に1回 → クエン酸洗浄(内側の水アカ落とし)
✓ 週1回 → 外側の拭き掃除(手アカ・油汚れの除去)
✓ 気づいたときに → お湯の出る部分の拭き取り
■ こまめに掃除することで、汚れが溜まらずお手入れが楽になります!
電気ポットは、定期的にお手入れをすることで長持ちし、常に清潔な状態をキープできます!
■ おさらい|電気ポット掃除のポイント
✓ 水アカ汚れは「クエン酸」でスッキリ落とす!
✓ 外側のベタつきには「アルカリ電解水」が効果的!
✓ お湯の出る部分の掃除も忘れずに!
✓ 1〜2ヶ月に1回の掃除で、汚れをためない!
「毎日使うものだからこそ、清潔に保ちたい!」
そんな方は、ぜひ今回の掃除方法を試してみてくださいね!
「キレイにしたい!」という方は、クリーンスマイルズの清掃サービスにお任せください!