民泊をやってると、思いのほか手間がかかるのが「リネン」の管理。
シーツ、タオル、枕カバー…ゲストが直接触れる場所だから、清潔感はレビューに直結します。
でもね、「洗濯めんどい!」「乾かん!」「替えが足りん!」ってなるのも事実。
今回はそんな“リネン問題”をスッキリ解決!
あなたの民泊運営スタイルに合った、洗濯・交換・保管のベストな方法を紹介していきます♪
民泊オーナーには主に3つの選択肢があります。
A:自前で用意して、自分で洗う
メリット:
・好みのリネンが選べる(映えるデザインも自由)
・コストを最小限に抑えられる
デメリット:
・とにかく手間!洗濯→乾燥→アイロンが地味に重労働…
・在庫管理が必要(最低でも3セットは必要)
・家庭用洗濯機だと耐久性に不安アリ
向いてる人:
1物件だけ運営してる・コスト重視派・DIY好きな人
B:リネンは自前、洗濯だけ外注
メリット:
・デザインの自由度はキープ
・プロに洗ってもらえるので、仕上がりがキレイ
デメリット:
・業者とのやりとりが発生(依頼・回収・支払いなど)
・在庫は自分で用意&管理する必要あり
向いてる人:
清掃は自分でやってるけど洗濯は外注したい人、衛生面を気にする人
C:レンタル型リネンサプライを使う
メリット:
・洗濯・補充・交換までぜ〜んぶお任せ!
・業務用の高品質リネン(殺菌処理もOK)
・定期配送で在庫管理の必要ナシ
デメリット:
・コストは高め(1滞在で1,000〜2,000円目安)
・白いリネンが多くて個性は出しづらい
・地方だと対応していない地域も
向いてる人:
複数物件を運営してる人・とにかく手間を減らしたい人・ホテル並みの品質を求める人
民泊リネンの在庫
・使用中:1セット
・洗濯中:1セット
・予備/トラブル対応用:1セット
タオルはもうちょい多めでも◎
特にフェイスタオルは「え、これも使い捨て!?」ってくらい使われるので、多めに持ってて損なし。
リネンって、ただ洗えばOKってわけじゃないんです。
「パリッと仕上げて、いい香り♡」を目指すにはちょっとした工夫が必要!
■素材はコットン×ポリエステルの混紡が最強
シワになりにくくて乾きも早い。コスパと実用性のバランスが神。
■白いリネン=清潔感の象徴
多少コストはかかっても、レビュー的には高評価につながりやすい。
■タオルとシーツは別洗いが推奨
毛羽がシーツに移るので、別々に洗うことを推奨!
■洗剤・柔軟剤は無香料か、ナチュラル系
香りの好みは人それぞれ。無難な方向でいくのが吉。
収納スペースがあるなら、リネン専用棚を作るのがベスト。
ラベリングしておけば、スタッフでも迷わず交換できます。
鍵付きにしておくと、ゲストが勝手に開ける心配もナシ!
裏ワザですが…
「チェックアウト後、清掃前にリネンを近所のコインランドリーへGO!」
↓
「清掃終わる頃に乾燥も終わってる。回収してセットするだけ!」
徒歩圏にランドリーがあるなら、この動線はマジで神。
時間を有効活用できるし、プロ並みに乾くし、ふわっふわに仕上がります!
最後に、今回の内容をざっくりまとめておきます↓
スタイル:こんな人におすすめ
自前+自洗い:コスト重視・1物件運営
自前+外注洗濯:時間はないけどこだわり派
全外注(レンタル):複数物件&効率最優先
・枚数は最低でも3セット!
・白リネン&素材にこだわるとレビューが変わる
・保管はクローゼット管理が安心
・近所にコインランドリーがあれば積極活用を!
ゲストは「なんとなくキレイ」じゃなくて、“ちゃんと清掃されてる感”を敏感に察知します。
清潔感は、もはや民泊の生命線!
だからこそ、リネン問題は侮れません。
あなたの物件にぴったりなリネン運用を見つけて、快適&高評価な運営を目指しましょう♪
民泊清掃のことなら、クリーンスマイルズまでお気軽にご相談ください!