現地調査・お見積り無料
お問い合わせ 現地調査・お見積り無料お問い合わせ お問い合わせ 資料ダウンロード いつでもご相談ください!06-6643-9637営業時間 9:00〜20:00 資料ダウンロード

会わずに感動を届ける!セルフチェックイン民泊で失敗しない清掃の工夫と注意点

会わずに感動を届ける!セルフチェックイン民泊で失敗しない清掃の工夫と注意点

民泊運営のスタイルとして主流になりつつある“セルフチェックイン”。

人手をかけずにゲスト対応ができる一方で、こんなお悩み、ありませんか?

・「鍵の場所が分かりづらい」と言われた…
・「写真と印象が違う」とレビューに書かれた…
・「においが気になった」とマイナス評価を受けた…

そう、セルフチェックインでは、清掃とセッティングが“唯一の接客”なんです。

今回は、民泊をセルフチェックイン型で運営しているオーナーさん向けに、清掃・準備時に絶対押さえておきたい工夫と注意点をご紹介します!

1. セルフチェックインでは「清掃」が接客のすべてになる

通常のホテルや有人民泊では、チェックイン時にフロントやホストが対応します。

しかしセルフチェックインの場合、ゲストが見るのは、

・玄関まわり
・鍵の受け渡し方法
・部屋の状態(清掃・配置)
この3つだけ。

つまり、「清掃の仕上がり=オーナーの印象」に直結するのです。

2. 清掃時に注意したい“セルフチェックイン特有”のポイント

(1)玄関まわりの印象がすべてを決める
ゲストが最初に触れるのは「玄関」と「鍵ボックス」。
ホコリや手垢、古びた印象があるだけでテンションは急降下します。

【対策】
・鍵ボックスは毎回アルコールで拭き取り
・玄関灯やポーチの電球切れをチェック
・玄関ドアに「Welcome」メッセージを貼るだけで印象UP

(2)リモコン・家電の操作性を確認!
ゲストは誰にも質問できないので、リモコンやエアコンが分かりづらいとパニックに。

【対策】
・テレビやエアコンは“主電源ON状態”でセッティング
・リモコンの電池チェックは必須
・多言語での操作説明書やシールを貼るのもおすすめ

(3)においは「第一印象」を左右する
掃除は完璧でも、玄関を開けた瞬間の“におい”が悪いとマイナス印象に。

【対策】
・換気後に、無香タイプ or ナチュラル系の消臭スプレーを使用
・ゴミ箱や排水溝もにおいの発生源なので忘れずに対処

(4)「整理整頓されているか?」が信頼感につながる
清掃と一緒に“見た目の整頓感”も重要。
パジャマやタオル、スリッパがぐちゃっと置かれていたら台無しです。

【対策】
・タオルはホテル風にたたんでセット
・スリッパは左右そろえて入口に
・アメニティはトレイに乗せて“整っている感”を演出

(5)鍵の受け渡し場所は分かりやすく&写真で案内
「鍵が見つからない」というトラブルは、ゲストの不安とストレスを一気に高めます。

【対策】
・清掃後に、鍵の設置場所の写真を撮影して送る
・受け渡し手順の紙を物件内にも置く
・番号式であれば「設定番号のメモ漏れ」に注意

まとめ|セルフチェックインは“清掃の気配り力”がすべて

無人運営でも、高評価・リピーターが続出する民泊は、清掃の質+ゲスト視点の配慮が行き届いています。

清掃は単なる掃除ではなく、
・安心感
・清潔感
・スムーズな体験
を届ける“仕上げの演出”です。

民泊清掃にお困りなら、クリーンスマイルズにご相談を!