現地調査・お見積り無料
お問い合わせ 現地調査・お見積り無料お問い合わせ お問い合わせ 資料ダウンロード いつでもご相談ください!06-6643-9637営業時間 9:00〜20:00 資料ダウンロード

見た目はキレイでも低評価!? チェックイン前の民泊清掃で陥りがちな“落とし穴”とプロの仕上げ術

見た目はキレイでも低評価!? チェックイン前の民泊清掃で陥りがちな“落とし穴”とプロの仕上げ術

「えっ、部屋はちゃんと掃除したのに…なんで★3なの?」

そう思ったことがある民泊オーナーさん、実は少なくないんです。

清掃に時間をかけて、見た目もピカピカ。なのにゲストからの評価はイマイチ…。
それ、チェックイン前の“仕上げのひと手間”が足りていないせいかもしれません。

今回は、見た目はキレイでも低評価につながる「清掃の落とし穴」と、プロの民泊清掃スタッフが実践している“仕上げのコツ”をお伝えします!

清掃は完璧だったのに…なぜか評価が伸びない理由

民泊ゲストは、ただ“清掃済み”であることだけで満足するわけではありません。

彼らが重視しているのは、

におい

触れた時の清潔感

快適な導線
といった、見えない部分の“使いやすさ”や“心地よさ”なんです。

つまり、「汚れてない」だけじゃ不十分。
“気が利いてる”と感じてもらえるかどうかが、評価を左右するんです。

見落としがちな清掃の落とし穴5選

1. 鏡や蛇口の“水滴残り”
見た目には気づきにくいけど、光が当たると一気に目立つのが水滴跡。
これがあるだけで「なんか水回りがちゃんと掃除されてないな」と感じられてしまうことも。

【プロの対策】
乾いたマイクロファイバークロスで“仕上げ拭き”をすることで、完璧に水気を除去します。

2. 部屋のこもったにおい
掃除が終わった直後は鼻が慣れていて気づきにくいけれど、ゲストがドアを開けた瞬間に感じる「空気感」はとても重要。

【プロの対策】
換気はもちろん、無香タイプの消臭スプレーやアロマで空気をリセット。におい残りゼロを目指します。

3. リモコンや電球の不備
リモコンの電池切れ、間接照明の電球が切れている…意外と多いのがこのパターン。
「細かいけど、不便だった」という理由で低評価にされがちです。

【プロの対策】
エアコン・テレビ・照明の動作確認をルーティンに。
電池の予備を用意しておくのも◎。

4. タオル・リネンのたたみ方が雑
シーツやタオルの折り方ひとつで、「清潔そう」「雑に扱われたかも」という印象が分かれます。

【プロの対策】
シワをのばしてホテル風にたたむ。タオルは端を揃えてカゴや棚に美しく配置。

5. ゴミ袋のセット忘れ
地味ですが、ゴミ袋がセットされていなかったり、予備が見つからないと、ゲストは「不親切だな」と感じてしまいます。

【プロの対策】
チェックリストに「ゴミ袋セット」「予備の補充」を必ず記載し、見落としを防ぎます。

まとめ|「仕上げ」ができて初めて、清掃は完了

民泊はホテルと違い、設備や対応が無人になるケースがほとんど。
だからこそ、“掃除後の仕上げ”がゲストとの唯一のコミュニケーションとも言えるのです。

「清掃したはずなのに、なぜか低評価…」と感じたら、
一度“仕上げ”の工程を見直してみることをおすすめします。

もっと高評価を狙いたい。もっと安心して任せたい。
そんなときは、クリーンスマイルズにお気軽にご相談ください!